DroidKaigi 2017 感想

DroidKaigi 2017 に参加してきました。

droidkaigi.github.io

Androidのことはほとんど知らないのですが、 開発全般の広範に渡り学ぶことができるため、参加してみました。

全体的な感想を書いておきます。

1日目のこと

pgcityblog.hatenablog.com

2日目のこと

pgcityblog.hatenablog.com

Material Design

いたるセッションで Material Design が取り上げられていました。それだけよい思想なのでしょう。
Material Designでなくても、何らかのデザイン思想に基づいてソフトを作るべきですが、周囲を見るとなかなかそうなっていない場合が多いです。 あと、どうしても、動きの部分については何も思想を持たず何もせず、いまいちの出来具合ということが多いです。 これからMaterial Designなどのガイドラインを見て、意図をもってUIを作っていきたいと思います。

  • まずはMaterial Design のガイドラインを読む。
  • 身の回りのUIについて考える。

MVVM

MVVMが多く取り上げられていました。 しかし、MVVMのセッションの前の話題提供で「MVVM使ってる人」という声に反応があまりなかったので、Androidの世界でどの程度普及しているのだろうと、疑問に思いました。

WPF, Xamarinだと、自然とMVVMできるんだからやろうという気になりますが、Javaの世界だとどうなのでしょう。しかし、いい考え方なのできっとこれから普及していくと思います。

  • XamarinでMVVMを学ぶ

開発の進め方

リファクタリングの話、プロジェクトの体制の話。 思ったことはAndroidアプリ開発のプロジェクト規模は小さく、短期間であることです。 エンジニア自分ひとり、みたいなところも普通にありそうですが、ちょっと寂しい感じもしました。 だからこそDroidKaigiの存在価値があるのかもしれません。

こんなスピード感がある開発はうらやましいです。

  • レガシーな部分でもなんとかスピードを上げていきたい。工夫する。

今回、いろいろな話を聞くことができ、私はAndroidエンジニアではないのですが、日常の学んだことを取り入れてみたいと思いました。 今度はAndroidでアプリでも作って、来年、より有意義な形で参加できたらよいと思います。