DroidKaigi 2017 ~ 2日目

DroidKaigi 2017、 2日目のセッションについて書きます。

1日目はこちら

pgcityblog.hatenablog.com

Xamarin.Android で始めるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発 (@amay077 氏)

かろうじて触ったことがあるXamarinですが、
じつは・・・Xamarinって、Android大好きでバリバリ書いてる人には不要?
という話がオチにあって、まあそうですね。せやな。

Xamarin好きなので今後も勉強していきます。

Xamarin.Android で始めるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発 #droidkaigi #droidkaigi1 // Speaker Deck

未熟なチーム開発 (@kgmyshin 氏)

未熟なメンバーのチームで、どうやって無事リリースまでもっていくか。

知識がある人が設計の部分でお膳立て。
新卒育成は守破離で。

秩序とスピードを生み出すこと。

よくあることで、共感しました。 よく、あれこれ話し合っている割には何も決まらないことがあるけれど、
その中でも「決める」ことを意識することが必要なのかなと思いました。

unskilled_team_development_for_droidkaigi // Speaker Deck

Data Binding で実現する MVVM Architecture (Kenji Abe 氏)

MVVMとは、Model View ViewModel の3つで構成されるアーキテクチャ。その根幹には、Viewの値とViewModelを結びつけるデータバインディングがある。Viewに値をセットする取得する追加する削除するという考え方ではなく、ViewModelのメンバの値をそのままViewで結び付けて表示すします。

今まで直接Viewをプログラムで操作していたころは、結構値のセット漏れとか、ちょっとしたことで、動きに一貫性がなくなったりしていましたが、ViewModelの値をそのまま使うならばもれなく与えたデータの通り表示できます。
一度MVVMをやってしまうと、もうデータの追加とか削除とかが面倒になります。
きっとこれから重要になってくると思います。

それとMVVMの源流は WPFらしいです。
.NETでMVVMを学ぶのはよいことなのかもしれません。

DataBindingで実現するMVVM Architecture // Speaker Deck

エンジニアが武器にする Material Design (瀬戸 優之 氏)

エンジニアがデザインをできるようになろうという話でした。
もちろん、「ガイドラインを読もう」という話がありました。

ソフトのデザインは単にアイコンを作ればよいわけではありません。動きを含むユーザー体験全体に責任を持たなければいけないのですが、デザイナーがアイコンをくれたから適当に表示して動けばOKと思ってしまいがちです。私は。
もっとアプリ技術者がデザインに責任を持たなければならないということです。

アプリ技術者の中にも、デザインセンスが優れた人がいるかもしれません。 「デザインエンジニア」という新しい枠ができたら、よりよいアプリを作れることでしょう。

エンジニアが武器にするMaterial Design // Speaker Deck

pgcityblog.hatenablog.com